

衝撃を受けたYouTubeのCG映像!
中学1年生の時、YouTubeですごいクオリティの高いアクション系のCG映像を見ました。その映像が個人で作ったものだということを知って衝撃を受け、自分も作ってみようと思ったことがきっかけです。そして自分も趣味として3DCGを自己流で作るようになったのですが、その頃にCG映像の制作が仕事として存在することを知って、仕事としても意識するようになりました。

独学でCG動画を制作!
学校が終わったらすぐ家に帰って、パソコンで3DCG動画を見たり、作ったりしていました。独学で勉強したので、ネットの講座や資料を参考にしていました。

業界プロの方から学んだ
魅せ方へのこだわり!
アニメ映画「海獣の子供」を制作したSTUDIO4℃の方々が制作における基本的な流れや裏話などについて、実際に映画内で使用されたCGモデル等を紹介しながらお話してくださいました。特に印象に残っているのが「魅せたいシーンや内容に合わせてモデルの作りを変えている」ということ。今後の自分の制作でも、魅せ方にこだわった表現をしたい時に活かせる知識を得られたと思います。


コミュニケーションの
重要性に気付いたコト!
チーム制作の授業で、私はリーダーを務めました。最初は一方的に全体に指示をしていて上手くまとまらなかったのですが、一人ひとりの状況を細かく把握していなかったことに気づいて、しっかりコミュニケーションをとるようにしました。そのことがきっかけで最終的に上手くまとめることができ、作品を完成させることができました。チームで作業をする大変さを知ったのと同時に作品が出来上がった時の大きな達成感を味わうことができました。

好きな音楽を聴き
ながら…
家で好きな音楽を聴きながら、キャラクターの絵を描いたりしています!

